熱交換器の種類・仕組みについて
エアコンの室内機や冷蔵庫など加熱・冷却が必要とある装置に使われるのが、熱交換器です。ボイラー、半導体や自動車の製造工程で用いられることもあります。熱エネルギーの交換には液体や気体といった流体が用いられます。プレート式・シェル&チューブ式・フェンチューブ式と種類があります。金属のプレートを重ね合わせて温度差のある液体を回路が流れることでシェルの中に入っている細い電熱チューブの内側と外側で温度差のある流体を流す、あるいは管に電熱板・フィンを取り付けてその中と外で熱交換させるなど、それぞれに仕組みは異なります。
一般的なエアコンはフィンチューブ式となります。とにかく効率がよく小型で耐久性が高い、それが最も良いとされる熱交換器でしょう。
最近ではそれを実現する為にSCFチューブ式というのも出てきています。内部の電熱管の断面をまるで花のような形にし、伝熱面積をより多くするようにしているのです。